
第3回 サイバーセキュリティ対策実践講座「脆弱性の解説、パソコンの調査方法について」ご案内(R5.10.27)
~組織とデータをサイバー攻撃から守れるプロフェッショナルへ~
本講座は、サイバーセキュリティ対策に詳しい専門家・実務者を講師としてお招きし、サイバー攻撃から組織とデータを守るためのマネジメント体制の確立・運用とサイバー攻撃の最新動向の理解、攻撃を早期把握し分析する力を向上させるための実践的な知識・技術を習得するものです。
第3回は「サイバー攻撃から組織とデータを守るための分析力」をテーマに、Webアプリの脆弱性の実態をリアルに体感し、また、Wiresharkによる通信状況の解析、ログ解析ツールを使ったWindows/Linuxそれぞれのログ取得・解析の手順を、手を動かしながら習得していきます。
【昨年度受講者の声(抜粋)】 ○「Wire Sharkは使い方がよく分かっていなかったが、今回知識を得られたので使い込んでみたい」 ○「通信ログの解析やコンピュータのログ解析をシステムの運用面で活用できそうです」 ○「Cookieについてはユーザへの注意喚起として用いることができそう」 ○「なかなか聞けない内容だったので、情報システム管理の一助になる」 ○「今回の講座は普段の業務に直結する内容で非常に有意義でした」
開催概要 ■テーマ 矛の技術2「脆弱性の解説、パソコンの調査方法について」 Webアプリの脆弱性について解説するとともに、脆弱性である状況を体験し、また、パケット取得・プロトコル解析ソフト「Wireshark」で、実際の通信状況の確認を行っていきます。さらに、Window/Linuxでの各種ログとその調査方法についても学びます。 ■日 時 10月27日(金) 10:00~16:00 ■会 場 浜松市中心部 ■対 象 情報システム担当者・情報セキュリティ担当者 サーバエンジニア、ネットワークエンジニア、セキュリティエンジニア ■講 師 但野正行氏((株)Geolocation Technology フェロー) 2018年1月に(株)Geolocation Technology入社。同年9月、取締役CTO技術開発部部長に就任。2022年9月末に同役職を退任後、技術分野のフェローとなり、主にサイバーセキュリティに関する業務や新技術の調査を担当する。関東管区警察学校にて、全国のサイバー犯罪操作担当者向けの研修も実施している。静岡県警「サイバー犯罪対策テクニカルアドバイザー」を受嘱。
■定 員 15名 残り5席 ■受講料 33,000円(税別)/名(税込36,300円) ■その他 ノートパソコンをご持参ください。
■主 催 株式会社浜名湖国際頭脳センター ■企画協力 株式会社アドウィル ■後 援 公益財団法人浜松地域イノベーション推進機構
[お申込]メールでお申込いただけます。 (詳細は、以下の案内チラシをご参照ください。) [お問合せ]㈱浜名湖国際頭脳センター 担当:米良・佐藤 TEL 053-416-4002 Mail jinzai@hamanako.co.jp ※ご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
案内チラシ:23年10月サイバーセキュリティ対策実践講座第3回ご案内(PDF:417KB)
|